いろいろ遠くはなりにけり、だが何も変わらない。

気になる本棚

春分の日は全国的に大荒れの天気の中、博多から新大阪へ新幹線移動。

毎月東京福岡間の移動をもう何年も続けているけれども専ら飛行機ばかりで、新幹線は本当に何年振りなのか思い出せないくらいの久しぶり。博多駅の構内もびっくりするくらいにキレイになってた。

今回の旅のお供:高野文子「るきさん」(ちくま文庫)

三半規管が弱いので乗り物ではあまり本は読まない方なのだけど、なんとなく手持ち無沙汰になりそうで、今回スーツケースに忍ばせたのが高野文子「るきさん」。漫画ならまだ三半規管にやさしいかも、と(どういう理屈だ)。作品のことは見知ってはいたけど、これまでなんだか機会を逃していた。

過去に読んだ高野文子作品

学生時代、高野文子の漫画についてはすでに文芸サブカル連中の中でも評判はすでに高くて「絶対安全剃刀」は周りの誰かしらに勧められて読んだ。

ほとんど白地に線画の印象の作品群の何がそんなにすごいのかと当時の自分はまだよく分かっていなかったと思う。

今になって思い返すとシンプルな線と、ドラマチックなストーリーでもなくどうということのないシーンの合間に登場人物の気持ちの機微が淡い影のように溢れていた、そんな漫画だった。

バブル期の、るきさん(とえっちゃん)。

昭和末期から平成アタマのこの時期、私は東京の片隅でキャンパスライフ……と言いたいところだけれども実際は大学に籍があるというだけでキャンパスにはぎりぎりしか姿を見せずアパートに引きこもり、バイトにだけはいやいやだけど出かけるという、ぐだぐだの学生生活を送っていた。

バイトの口はいくらでもあって、奨学金を借りても今みたいに返済が後々までしんどいということもなかったのは確かにバブルの恩恵だったけど、アッシーだのメッシーだのとは無縁な、そしてHanakoは買って読むこともない、そんな暮らしだったかと。

当時すでにもう三十路?と推定される主人公るきさん、そしてそのお友達のえっちゃんは、私よりも一世代上ということで、社会人としてもっとがっつり景気のいい時期を経験しているということになる。

会社員であるえっちゃんはしっかり世の中にアンテナ張ってる意識高い系なのに対して、るきさんは当時はまだ珍しかった在宅の医療事務で飄々とマイペースに暮らしていて、そんなるきさんにえっちゃんはやや振り回され気味なのだけど、なんだかんだで仲がいい。

巻末には「世間は景気が悪いらしいしね」「そうらしいわね」なんて会話があったりするのだけど、そこから30年景気が低迷することなんて彼女たちだけでなく世の中の誰もさすがにここまでとは思ってなかったし、ふらりとイタリアへ一人旅立ってしまうるきさんはまだまだ十分に贅沢を満喫していたり。

そもそも高野文子さんの描く世界のイメージとバブルと呼ばれたあの頃の世相とはあまり結びつかないし、当時のHanakoにあってこの連載が異色を放っていたであろうことは想像に難くない。

ともあれこの作品で繰り広げられている日常のままに、るきさんは景気がよかろうと悪かろうとマイペースに変わらない暮らし方をしていて、えっちゃんはえっちゃんでたくましく生きているに違いない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました